Vino Science Japan

 
 
ホーム
新着情報
会社案内
企業ポリシー
事業案内
サイトマップ
お問い合わせ

トピックス
花粉症などのⅠ型アレルギー

 アレルギーは発症機序によりⅠ型から4型に分類されています。花粉症などのⅠ型アレルギーはアナフィラキシー型であり、IgEという抗体によって起こります。例えば、杉花粉に特異的なIgE抗体が作られると、マスト細胞(肥満細胞ともいう)の受容体(FcεRI)に結合し、抗原を待ち受けた状態になっています。そこに杉花粉が飛散し、抗原抗体反応が起こると、マスト細胞の細胞内に蓄えられていた顆粒が細胞外に放出され(脱顆粒反応)、アレルギー反応が誘導されます。アレルギー反応を誘導する物質の一つにヒスタミンがあり、ヒスタミンがヒスタミン受容体(HR)に結合し反応が誘導されます。抗ヒスタミン薬はヒスタミンと拮抗してHRに結合し、反応を抑制しますが、HRは脳内にもあるので、抗ヒスタミン薬が結合すると副作用で眠くなることがあります。
抗原刺激を受けたBリンパ球(B細胞ともいう)が、ヘルパーT細胞(Th)の助けを受けて抗体産生細胞に分化し、抗体を産生します。ヘルパーT細胞はタイプ1 (Th1)とタイプ2 (Th2)の2種類があり、IgE抗体産生をヘルプするのはTh2です。花粉症患者はTh1とTh2のバランスがTh2に偏った状態になっています。花粉症を根本的に治療するには、Th1とTh2のバランスを改善する、IgE抗体産生が起こり難い状態にすることが基本となります。既にIgE抗体産生が高い患者の場合には、抗アレルギー薬を用いて対応することになりますが、前述の抗ヒスタミン薬とマスト細胞の細胞膜を安定化させ、脱顆粒現象を起こり難くする抗アレルギー薬を選択することになります。
アレルギー治療のアプローチとして次の方法があります。

1. 変化したTh1/Th2バランスの修復 → Th2に偏ったサイトカイン産生をTh1サイトカイン産生が多いようにする(乳酸菌などの利用)
2. IgE産生B細胞の活性化の抑制 → CD40Lの発現、IL-4/IL-13産生の抑制
3. IgEとマスト細胞受容体(FcεR1)との結合の抑制 → IgEレセプターのブロック
4. アレルギー伝達物資産生の抑制、受容体への結合抑制 → マスト細胞の脱顆粒の抑制、アレルギー伝達物質産生の抑制、膜の安定化、抗ヒスタミン薬、リポキシゲナーゼの阻害薬
5. 好酸球動員に関与するサイトカイン産生とケモカイン受容体の抑制 → IL-5産生の抑制、CCR3の抑制

 一番多いアプローチは抗アレルギー薬による「アレルギー伝達物質産生の抑制、序様態への結合抑制」であり広く行われています。抗アレルギー薬のように抗原抗体反応が起こってから反応を抑制する健康食品は殆どありません。次いで「変化したTh1/Th2バランスの修復」に基づく治療法が選ばれています。体質改善作用によりIgE抗体産生の抑制を目指しています。減感作療法はIgEではなく、IgG抗体産生を多くする方法です。健康食品の乳酸菌などもこれに該当します。これらは花粉が飛散する前から持続的に治療する必要があります。
項目5の好酸球の動員抑制とサイトカインやケモカイン産生の抑制は、好酸球の浸潤による遅発型の反応や症状の緩和を目指すものです。喘息モデルにおいて、乳酸菌などの健康食品により気管支への好酸球の動員が抑制されます。

 発酵ぶどう食品(FGF)の抗アレルギー作用について説明します。この結果は既に冨永らによりImmunopharmacology and Immunotoxicology(研究業績参照)報告されたものです。
 項目1のIgE抗体産生作用について示したものです。抗原(卵白アルブミン)でマウスを感作してから発酵ぶどう食品(FGF)を連日経口投与し、IgE抗体産生に及ぼす作用について調べました。免疫マウスに発酵していない種子・果皮粉末を投与した群「免疫+GF (未発酵)」では抑制しませんが、FGFを投与した群「免疫+FGF」では有意にIgE抗体産生を抑制しました。このことは、FGFに体質改善作用のあることを示しています。



 項目5の好酸球はTh2が産生するIL-5により増加しますし、マスト細胞が産生するTNF-αによって活性化されます。喘息モデルマウスの気管支洗浄液(BALF)中の好酸球数を計測してみますと、免疫マウスにFGFを投与した群では、有意に抑制されていました。IgE抗体産生と同様に、免疫マウスに発酵していない果皮・種子を投与した群「免疫+GF (未発酵)」では抑制していませんでした。



 項目4のアレルギー伝達物資産生の抑制、受容体への結合抑制に関する実験結果を次に示しています。FcεR1にIgE抗体が結合した状態に、抗原が結合し、架橋構造(2分子以上)を形成すると、抗原が結合した膜のFcεR1が集積し、ラフトを形成し、シグナルが伝達されて脱顆粒現象が起こります。アレルギー反応が誘導されると、血管から種々の細胞が反応の場に漏出し、鼻づまりなどアレルギーによる炎症が起きます。受身皮膚アナフィラキシー(passive cutaneous anaphylaxis, PCA)反応により抗アレルギー薬が有効かどうかを判定することができます。
簡単にPCA反応の手順を説明します。IgE抗体を含む血清をマウスの耳介に注射し、24時間後に抗原を静脈内に注射します。抗原液に通常は血管から漏れない色素を一緒に入れておきます。抗原抗体反応が起こると、血管から色素が漏出し、耳介が青く染まります。抗原を注射する30分前に発酵ぶどう食品を経口投与しておくと、この反応が有意に抑制されました。これは飲んで30分後に耳介に有効成分が到達し、抗原抗体反応後の脱顆粒現象を抑制したことを意味しています。抗アレルギー薬のように飲んで30分後に効くという画期的な食品です。乳酸菌だけを投与した群、免疫マウスに発酵していない果皮・種子を投与した群「免疫+GF (未発酵)」、乳酸菌とGFを一緒に投与した群に抑制作用はありませんでした。興味あることに、赤ワインに使用される品種から作ったFGFには抑制作用はありませんでした。甲州種のぶどう果皮・種子から作製したFGFが有効でした。



 以上は、動物実験で抗アレルギー作用、特にI型アレルギーに対する抑制作用を示したものです。花粉症患者の人に飲んで戴くと、多くの人に症状の改善が認められました。

  参考文献
1. Janeway 「免疫生物学」南江堂.
FGFの抗アレルギー作用「論文ではFGM(fermented grape marcの略)で出ています」
2. Tominaga T., Kawaguchi K., Kanesaka M., Kawauchi H., Jirillo E., Kumazawa Y.
Suppression of type-I allergic responses by oral administration of grape marc fermented with Lactobacillus plantarum. Immunopharm. Immunotox. 2010 Sep;32(3):454-61.
イタリア赤ワイン用ネグロアマーロ種FGMの脱顆粒抑制効果(動物実験ではPCA反応を抑制しませんでした)

3. Kaneko M., Kanesaka M., Yoneyama M., Jirillo E., Kumazawa Y.
Inhibitory effects of the fermented grape marc from Negroamaro on antigen-induced degranulation. Immunopharm. Immunotox.
2010 Dec;32(4):593-9.

戻る
 
ホーム新着情報会社案内企業ポリシー事業案内サイトマップお問い合わせ
Copyright (C) 2010 Vino Science Japan. All rights reserved.